終末医療で看護師が得る能力とは

日本の終末医療

日本の終末医療を考える

「日本の終末医療」のこと

日本の終末医療は諸外国に比べて遅れを取っているのが事実です。ホスピス施設や緩和ケア病棟などが需要に対して不足している上に、在宅ケアの支援体制の整備も遅れています。それでも、高齢化社会の進む日本では需要は増えることはあっても減ることはありません。今後、ますます必要性の増してくる終末医療について考えるサイトを立ち上げてみました。このサイトへのお問い合わせはメールフォームよりお願いいたします。

看護師が得られるフィジカルアセスメント能力

看護師が得られるフィジカルアセスメント能力

緩和ケアの看護師は、回復の見込みのない重篤な症状の患者さんの看護をする精神的にも大変な仕事ですが、得るものもあります。緩和ケア看護師になって身につくスキルをご紹介していきます。

コミュニケーション能力がつく

緩和ケアに係わる看護の仕事は一般病棟での看護と違い、患者さんは回復の見込みのない終末期の人が対象となります。終末期の患者さんは身体的なケアと同等に精神面のケアも重要になります。そのため一人の患者さんと向き合う時間が非常に多くなり、より深く意思疎通を図るためにコミュニケーションを密にとることを求められます。さらに、患者さんだけでなく患者さんの家族に対しても精神面でのサポートを行うことが必要になります。そのため、コミュニケーション能力があることが重要ですし、この経験を積み重ねることにより、さらにコミュニケーション能力が増していくこととなります。

薬剤に関する知識が身につく

緩和ケアは病気を治すことが目的ではなく、終末期の患者さんの苦痛を少しでも軽減し、残りの人生を少しでも快適に過ごせるように生活の質の向上させることが目的です。痛みを伴う末期がんの苦痛をどのように軽減するかというと、鎮痛剤や麻薬などを使用して対処していきます。その鎮痛剤や麻薬を使用したケアを通じて、患者さんの体調と心の変化、副作用などの症状などを見ていくことにより、トータルペインに対する看護能力が磨かれます。その結果、多くの患者さんと接することで痛みに応じたケアや処置ができるようになり、またそれを予想することができるようにもなるのです。

フィジカルアセスメント能力が身につく

緩和ケアでは、必要最低限の検査や処置は行いますが、メインは患者さんと対話をし、様子を見ながら行われるフィジカルアセスメントです。フィジカルアセスメントとは、打診、聴診、触診などで患者さんの健康状態を診ることです。終末期の患者さんが対象ですので、看護師にとっても精神的な負担になる部分もありますが、フィジカルアセスメントを通じてその能力を磨きつつ、緩和ケアの仕事にも慣れていき、精神的に強くなるということも言われています。

緩和ケア看護師の給料

緩和ケア看護師の仕事は、患者さんも勤務の内容も一般病棟とはかなり異なります。辛い場面が多いのも事実です。しかし、その分お給料が良いのかと言うとそうでもない場合が多いようです。
しかし、緩和ケア看護師の求人を見てみると、認定看護師やカウンセリングなどの資格を持っている看護師の場合は資格手当が付きますので、その分給料は高いものとなります。また、資格がなくても、緩和ケアの実務経験がある看護師や長く勤務している看護師などもお給料が高くなる場合が多いです。

転職を考えている看護師へ

  • 終末医療に携わることで得られる能力

    地方在住者も支援する「看護のお仕事」

    地方在住の看護師が自分のスキルを首都圏などの都市部で発揮したいと考えたときに、その職場を探す方法として、インターネットの求人サイトが最適です。全国規模で求人情報を集約している「看護のお仕事」は公開されている情報の他に非公開情報も豊富で、希望する職場に容易にアクセスすることが可能です。

  • 心身の辛さを和らげる医療従事者

    患者と家族を援助する看護師

    緩和ケアチームの看護師はチームの要であると同時に直接患者さんやその家族をケアするキーパーソンでもあります。患者さんと接する時間が最も長く、その肉体的苦痛や精神的不安をいち早くキャッチしてケアするとともに、家族の不安や心労をケアする役割も担っています。

  • 終末医療についての入門知識

    家族と迎える在宅医療

    現在の日本では、ほとんどの人が一般の病院で最期を迎えます。ある調査によると6割超の人は自宅で最期を迎えたいと考えていますが、実態は年に8%程度の人しか自宅で最期を迎えることができていません。これは、在宅での終末医療を支援する体制ができていないためです。今後、終末期の患者さんの死の質を高めていくためにも、在宅医療の整備が必要です。